fc2ブログ
まちなみ街道の町並み写真館に、伊勢の「おはらい町」を掲載しました。
あれは去年の夏の初め、ちょうど梅雨入りする直前の絶妙の時期に訪れた伊勢は、空気も爽やかでとても気持ちが良かったことを覚えています。
おかげ横丁では早くも夏祭りのイベントをやっていて、浴衣姿の売り子さんたちも夏の風物詩という感じでした。




oharai.jpg
スポンサーサイト



まちなみ街道の町並み写真館に「木屋瀬」を掲載しました。
夕暮れの風景にも見えますが、実はこれは夏の終わりの早朝。今は亡き寝台特急「あかつき」でまだ暗い時間に黒崎に降り立ち、そこから筑豊電鉄に乗って木屋瀬に着いたところで日が昇り始めたのを思い出します。



koyanose2.jpg

まちなみ街道の町並み写真館に「松江」を掲載しました。一時はストックが全く無くなっていた山陰方面の町並みですが、今年になって集中的に山陰に出かけたおかげで、掲載できるようになって来ました。なぜだか知らないですが、山陰地方は落ち着きますね。



matsue.jpg
まちなみ街道の町並み写真館に、「大内宿」を掲載しました。東北を代表する有名な町並みですが、東北方面への取材があまり進んでいないこともあって、ようやくの掲載となりました。しかし、ここは非常に良かったです。さすがと言うべきでしょうか。

まちなみ街道も、いよいよ10周年になります。掲載している町並みの数では、もっとずっと多いサイトがいくつもありますが、見せ方と言う点でこだわってきたつもりなので、他のサイトとはちょっと違う個性が出せてきたと思います。それにしても、よくここまで続いたなあ・・。



oucishuku.jpg
まちなみ街道の町並み写真館に、「阿波池田」を掲載しました。これで、四国の取材済み町並みはほとんど掲載が終わり、後は高知の吉良川だけになりました。また香川方面とか、一度行かないと行けないなと思います。



awaikeda.jpg
まちなみ街道の町並み写真館に、「泉大津」を掲載。大阪の町並みを新規掲載するのは貝塚以来のことで、随分久しぶりになります。歩いてみて、「こんな場所が大阪にまだあったのか」と改めて思った町並みでした。



izumiotsu2.jpg
まちなみ街道の町並み写真館に、「木曽平沢」を掲載しました。この日はほんとに暑い日で、平沢から奈良井まで歩いて汗びっしょりになったのを覚えています。そもそも、朝から青鬼集落、昼に善光寺門前と巡った後に平沢と奈良井を見て、そのまま京都まで帰るというひどいスケジュールなのでした。



hirasawa.jpg
まちなみ街道の町並み写真館に、「上下」を掲載。ここも関西からは随分不便な場所なのですが、地名の面白さと特徴的なキリスト教会がある風景に惹かれて、ずっと行きたいと思っていた町でした。去年の夏、鞆を再訪したのとセットで朝から訪問したのですが、雰囲気が気に入って割と長い時間を過ごしました。それにしても、随分と暑かったことを覚えています。



jouge.jpg
「まちなみ街道」のテーマ別写真館に、「続・ローカル鉄道の走る町」を掲載しました。
このところ、ローカル私鉄に乗ったり見たりする機会が増えている・・というか、わざわざ乗りに行ってるような気もしないでもなく。たとえローカル線でも、鉄道がある町ってのは、世界のどこかにつながっているという感じが良いですね。



hinoeki.jpg
まちなみ街道の町並み写真館に、「雲州平田」を新規掲載。
山陰の町並みを新規で載せるのは、何と2007年の若桜以来。ずっとストックがなくて、ローテーションから外した状態になってたのですが、この週末に松江・平田・鷺浦の三箇所を巡ってきたので、早速掲載してみました。
それにしても、旧国名が付く町の名前って良いですよね。まちなみ街道では、町の名前に旧国名が付いてなくても、例えば駅名に旧国名が付くような場合は、できるだけタイトルも旧国名入りにしてます(「飛騨高山」とか「越前大野」とか)。
平田も、一畑電鉄の駅名が「平田市」から「雲州平田」に変わっていて、町をアピールして行こうという雰囲気が感じられました。(単に平田市が合併で消滅したからかも知れないけど)

(DP1+DW-6で撮影)



hirata.jpg