2009.07.18
醤油の町
兵庫県の山崎の町並みを見に行った帰りに、5年ぶりに龍野に立ち寄ってきました。町並みに大きな変化は無くて(一部取り壊されている建物もありましたが)、相変わらず色んな要素がバランス良くまとまって残っている、いかにも小京都と呼ばれる町らしい町並みという印象でした。


スポンサーサイト
2009.05.23
静かな、神戸北野町
新型インフルエンザの風評被害(?)で観光客が激減しているという神戸の様子を見てこようと、早起きして早朝の北野町を歩いてきました。時間が早いとはいえ、観光客がほとんどいない異人館街を見るのは初めてで、うろこの家など他に観光客もおらず貸切状態でした。
貴重な風景が見られたとはいえ、こんな状態が続けば地元のダメージは大きいでしょうね。ちなみに、三宮の駅もがら空きで、帰りの新快速で普通に座れたのにも驚きました。
(D90+TokinaAT-X124II)
→まちなみ街道トップページへ


貴重な風景が見られたとはいえ、こんな状態が続けば地元のダメージは大きいでしょうね。ちなみに、三宮の駅もがら空きで、帰りの新快速で普通に座れたのにも驚きました。
(D90+TokinaAT-X124II)
→まちなみ街道トップページへ


2009.05.06
春の取材2009
せっかくの「大型連休」も、仕事でせいぜい「中型連休」程度に終わってしまった今年のゴールデンウィークだったが、忙しい割には今年の春もそこそこ取材は行っていて、3月の島根(松江、平田、鷺浦)と北陸(高岡、井波)、4月には常滑と岡山の八浜と、例年よりもむしろ頻繁に出かけているくらいのようにさえ思える。
ストックもこうして各地方確保できていることなので、今年も何とか引き続き毎月の更新は続けていけるだろう。
(写真は八浜にて)
→まちなみ街道トップページへ

ストックもこうして各地方確保できていることなので、今年も何とか引き続き毎月の更新は続けていけるだろう。
(写真は八浜にて)
→まちなみ街道トップページへ

2009.02.08
犬山の今昔
昨日は、岐阜の川原町の町並みを見に行って(割と近いのに、実は今回が初めて)、そのついでに近くの犬山(こちらは7年ぶり)まで足を伸ばして、短時間ですが町なかを歩いてきました。
記憶を頼りに本町の町並みへと歩いていくと・・なにやら様子がおかしい。観光客がぞろぞろとやってくる。何事かと思ったら、あのひっそりとしていた本町の町並みが、いつのまにかみやげ物屋が並ぶ観光地に変貌しているではないか。ちょうどカラー舗装化工事の真っ最中で、電線地中化はすでに完了している。どうやら、長浜あたりの線を狙っているようだ。
今回は工事中なのもあって、あまり写真は撮れず。しかし昔の写真はもう使えないだろうから、いずれ修景が完了したらまた来てみよう。恐らく、かなり絵になる町並みが復元されるだろう。ただ、押し寄せるだろう観光客の波が怖いが。
→まちなみ街道トップページへ
2002年の本町


2009年の本町


記憶を頼りに本町の町並みへと歩いていくと・・なにやら様子がおかしい。観光客がぞろぞろとやってくる。何事かと思ったら、あのひっそりとしていた本町の町並みが、いつのまにかみやげ物屋が並ぶ観光地に変貌しているではないか。ちょうどカラー舗装化工事の真っ最中で、電線地中化はすでに完了している。どうやら、長浜あたりの線を狙っているようだ。
今回は工事中なのもあって、あまり写真は撮れず。しかし昔の写真はもう使えないだろうから、いずれ修景が完了したらまた来てみよう。恐らく、かなり絵になる町並みが復元されるだろう。ただ、押し寄せるだろう観光客の波が怖いが。
→まちなみ街道トップページへ
2002年の本町


2009年の本町


2009.02.01
更新情報:まちなみ街道「壱岐勝本」
まちなみ街道の町並み写真館に、「壱岐勝本」を新規掲載。勝本は去年の9月に行った壱岐島の北端近くにある町で、旅行前に壱岐のことを調べてみて、どうやら町並みが残っているらしいということで訪れてみたのでしたが、予想以上に良い感じのところでした。
知名度は非常に低いのですが、行政も保存に非常に前向きで、力の入った保全基本計画を策定しています。また、昔の海産物問屋の建物を利用した町家カフェ、「大久保本店」が開設されるなど(これにはさすがに驚いた。漁港の町家カフェというのはほとんど例がないのでは)、町の雰囲気を盛り上げていこうとする意識も感じられて、今後の状況が期待できそうな町並みです。
→まちなみ街道トップページへ

知名度は非常に低いのですが、行政も保存に非常に前向きで、力の入った保全基本計画を策定しています。また、昔の海産物問屋の建物を利用した町家カフェ、「大久保本店」が開設されるなど(これにはさすがに驚いた。漁港の町家カフェというのはほとんど例がないのでは)、町の雰囲気を盛り上げていこうとする意識も感じられて、今後の状況が期待できそうな町並みです。
→まちなみ街道トップページへ

2009.01.18
泉大津の町並み
大阪は、泉大津の町を歩いてきました。古い町並みの現存度合いはまずまず、と言ったところですが、要所要所に見栄えのする景観が見られるために、全体的に印象に残る町並みとなっていました。もうちょっと上手にアピールしていけば、貝塚と並んで泉州を代表する町並みスポットになるかも知れません。
へたっていたバッテリーを新しく買ったので、久々にCoolPix5700を持ち出してみましたが、望遠でうまく写ると最新の機種にも引けをとりません。ただし、下の写真はDP1によるものです。
関係ありませんが、まちなみ街道の町並み写真館「竹内街道」を内容更新。リニューアル作業もかなり進んできて、ほとんどの写真が第3世代(Cool Pix5700)以降のデジカメで撮ったものに置き換わってきました。
→まちなみ街道トップページへ

へたっていたバッテリーを新しく買ったので、久々にCoolPix5700を持ち出してみましたが、望遠でうまく写ると最新の機種にも引けをとりません。ただし、下の写真はDP1によるものです。
関係ありませんが、まちなみ街道の町並み写真館「竹内街道」を内容更新。リニューアル作業もかなり進んできて、ほとんどの写真が第3世代(Cool Pix5700)以降のデジカメで撮ったものに置き換わってきました。
→まちなみ街道トップページへ

2009.01.06
有馬温泉夕景
正月の2日に、有馬温泉に行ってきました。関西では超メジャーな観光地であるにもかかわらず、初めて訪れたのでしたが、伝統のある温泉場らしい雰囲気がなかなか良いものでした。一度泊まってみたくなります。
→まちなみ街道トップページへ


→まちなみ街道トップページへ


2008.12.23
崖の上の町並み
今年最終の遠距離取材ということで、岩瀬と高岡に行く予定で富山に向かったのですが、富山駅に着いたらちょうど越中八尾を通る高山本線の列車が来ていて、突然気が変わり、八尾まで足を伸ばしてきました。
事前にほとんど情報を調べてこなかったので、越中八尾の駅に着いてからどこへ行けば良いのかさっぱりわからず、呆然としましたが(実は、駅から八尾の中心まではかなり遠い)なんとかたどり着けました。思っていたよりもずっと規模の大きな町で、古い町並みの中心ともいえる諏訪町通りの景観は、近年かなり整備したような感じがあるとはいえ、なかなか見事なものでした。
それにしても、石垣の上にそびえるようなこの町の風景、坂の下から眺めるとなんとも迫力があります。
→まちなみ街道トップページへ

事前にほとんど情報を調べてこなかったので、越中八尾の駅に着いてからどこへ行けば良いのかさっぱりわからず、呆然としましたが(実は、駅から八尾の中心まではかなり遠い)なんとかたどり着けました。思っていたよりもずっと規模の大きな町で、古い町並みの中心ともいえる諏訪町通りの景観は、近年かなり整備したような感じがあるとはいえ、なかなか見事なものでした。
それにしても、石垣の上にそびえるようなこの町の風景、坂の下から眺めるとなんとも迫力があります。
→まちなみ街道トップページへ

2008.09.18
秋田商会
先週初めて、いわゆる「関門レトロ」地区に行って来ました。観光地としては賑わっていましたが、正直言って思っていたほど洋風建築は残ってないんだなという印象だったのですが、その中で特に印象に残ったのが、下関の旧秋田商会ビルでした。この建物、外見は完全に洋風建築なのですが、2、3階の内部がなぜか書院造りという何とも奇想天外なビルなのでした。しかし何でまたこんな造りにしたんでしょうね。面白かったです。
→まちなみ街道トップページへ


→まちなみ街道トップページへ


2008.07.22
鞆、再訪
8年ぶりに、広島県の鞆の町並みを訪れました。雲一つない完璧な夏空に、完璧な町並み。言葉を失いながら、ただシャッターを切り続けました。暑いのなんか、全然気にならない・・つもりでしたが、打ち水のされた石畳の上で、思わずほっと一息。
→まちなみ街道トップページへ

→まちなみ街道トップページへ
