| Home |
2006.10.31
更新情報・まちなみ街道「敦賀」
まちなみ街道の町並み写真館に、小さな町並み「敦賀」を追加しました。
行ってきたばかりなのですが、新快速開通記念と言うことで。
写真は、メーテルと鉄郎の別れの場面。何でまた? と思われそうですが、敦賀市内には松本零士作品をモチーフとしたオブジェがたくさんあり、名物となっているのです。理由は知らないけど。
→まちなみ街道トップページへ

行ってきたばかりなのですが、新快速開通記念と言うことで。
写真は、メーテルと鉄郎の別れの場面。何でまた? と思われそうですが、敦賀市内には松本零士作品をモチーフとしたオブジェがたくさんあり、名物となっているのです。理由は知らないけど。
→まちなみ街道トップページへ

スポンサーサイト
2006.10.28
日本三大建築物in敦賀
JR西日本の新快速電車が、今月から福井県の敦賀まで延長運転されることになりました。西は兵庫県の姫路から、京阪神を通って東は福井県までというすごい長距離運転電車になったわけです。関西の人なら分かるのですが、新快速が使えるというのは非常に便利なのです。何たって、速くて快適。競合する阪急が必死になるのも無理はありません。前は長浜以北は非常に電車の本数が少なくて不便だった(電化のやり方が違うので、直通電車がなかった)のですが、これからは簡単に行けます。
と言うわけで、敦賀に行って来ました。敦賀には残念ながら古い町並みらしいものはほとんどないのですが、さすがに気合いを入れた観光マップを新たに作っていて、港の古い倉庫群とか、案外見どころがあることが分かりました。
特にすごいのが、市立博物館。これは旧大和田銀行の建物なのですが、解説によると「日本三大建築物(昭和初期)」なのだそうです。何だか良く分からないけど、確かに格好いい建物なので、三大○○好きの僕としては、大喜びなのでした。
→まちなみ街道トップページへ

(写真はGR digital+ワイコンで。水平取れてませんが)
と言うわけで、敦賀に行って来ました。敦賀には残念ながら古い町並みらしいものはほとんどないのですが、さすがに気合いを入れた観光マップを新たに作っていて、港の古い倉庫群とか、案外見どころがあることが分かりました。
特にすごいのが、市立博物館。これは旧大和田銀行の建物なのですが、解説によると「日本三大建築物(昭和初期)」なのだそうです。何だか良く分からないけど、確かに格好いい建物なので、三大○○好きの僕としては、大喜びなのでした。
→まちなみ街道トップページへ

(写真はGR digital+ワイコンで。水平取れてませんが)
| Home |