| Home |
2008.03.30
大内宿その2
せっかく大内宿に来たのだからということで、名物のねぎそばを食べることに。このねぎそばというのは、箸の代わりに一本のネギを使って蕎麦を食べる(ネギは薬味も兼ねる)というもので、なかなかおいしかったのですが、それ以上に値打ちがあったのが、お店(もちろん、建物は茅葺きの古い民家)に入って案内された座敷からの眺め。通りから眺めるのとはまた違った趣があって、大変に良かったです。
→まちなみ街道トップページへ

→まちなみ街道トップページへ

スポンサーサイト
2008.03.24
大内宿に行ってきました
この土・日に、福島県の大内宿に行ってきました。もはや数少なくなった、未訪問の有名町並みの一つで、念願叶ってという感じでした。東北地方をまともに旅行したのも初めてで、まだ雪もあちこち残っていて、雪解け水が川を流れる風景がとても印象的でした。
観光客の数がすごいと聞いていた大内宿ですが、日の出直後に訪れたらさすがに全くの無人でした。その後、昼前に再び見に来たら、さすがにそれなりの人出でしたが、オフシーズンなのかラッシュ並みの大混雑、とまでは行きませんでした。それでもギャップに驚きましたが。
(写真はDP1+C-PLフィルターで。少しだけトリミング)
→まちなみ街道トップページへ

観光客の数がすごいと聞いていた大内宿ですが、日の出直後に訪れたらさすがに全くの無人でした。その後、昼前に再び見に来たら、さすがにそれなりの人出でしたが、オフシーズンなのかラッシュ並みの大混雑、とまでは行きませんでした。それでもギャップに驚きましたが。
(写真はDP1+C-PLフィルターで。少しだけトリミング)
→まちなみ街道トップページへ

2008.03.14
更新情報:まちなみ街道「天川洞川」
さっそくと言うべきか、まちなみ街道の町並み写真館に「天川洞川」を新規掲載。掲載のローテーション的には、次は近畿(出石以来の掲載)だったので、ちょうどいいやということで載せてしまいました。ちなみに、タイトル写真と2枚目の写真(2枚目は例のトリミングを試してみました)はDP1によるもので、町並み写真館用としては初使用ということになります。
さて、次はどこか北陸方面に取材に行こう。
→まちなみ街道トップページへ

さて、次はどこか北陸方面に取材に行こう。
→まちなみ街道トップページへ

2008.03.09
天川洞川
奈良県天川村の、洞川へ行ってきました。昨年の暮れに、十津川からの帰りに立ち寄った際に感銘を受けて、その時は夜だったので今回は昼間の風景が見たくなって出かけたのでした。今日は随分暖かい日だったのに、洞川ではメインストリートにさえ雪が残っていて、恐らく数日前なら車で来るのは大変だったのではないかと思えました。絶妙のタイミングで、おかげで印象的な風景が撮影できたように思います。写真はシグマDP1で。
→まちなみ街道トップページへ

おまけ。上の写真の中心部を切り出したもの。DP1のダイレクトセンサーの威力か、十分見るに耐える写りに思える。光学ズームの代用として利用できそうだ。

→まちなみ街道トップページへ

おまけ。上の写真の中心部を切り出したもの。DP1のダイレクトセンサーの威力か、十分見るに耐える写りに思える。光学ズームの代用として利用できそうだ。

2008.03.02
更新情報:まちなみ街道「松阪」
まちなみ街道の町並み写真館に、「松阪」を掲載しました。ここもかなり昔に一度取材していて、未掲載のまま去年の6月に一眼での再取材をした町並みです。確か、梅雨の晴れ間の一日を狙って出かけたのだったような。(写真は松阪城から、御城番屋敷)
さて、近年の新規掲載は地域順のローテーションを基本として行っていて(その合間に、小さな町並みの掲載と、既存記事のリニューアルをしている)、そろそろ山陰か北陸辺りを載せる時期なんですが、どちらもストックが底をついた状態。手近に、福井県辺りどこか行って来ようかな。
→まちなみ街道トップページへ

さて、近年の新規掲載は地域順のローテーションを基本として行っていて(その合間に、小さな町並みの掲載と、既存記事のリニューアルをしている)、そろそろ山陰か北陸辺りを載せる時期なんですが、どちらもストックが底をついた状態。手近に、福井県辺りどこか行って来ようかな。
→まちなみ街道トップページへ

| Home |