2009.05.23
静かな、神戸北野町
新型インフルエンザの風評被害(?)で観光客が激減しているという神戸の様子を見てこようと、早起きして早朝の北野町を歩いてきました。時間が早いとはいえ、観光客がほとんどいない異人館街を見るのは初めてで、うろこの家など他に観光客もおらず貸切状態でした。
貴重な風景が見られたとはいえ、こんな状態が続けば地元のダメージは大きいでしょうね。ちなみに、三宮の駅もがら空きで、帰りの新快速で普通に座れたのにも驚きました。
(D90+TokinaAT-X124II)
→まちなみ街道トップページへ


貴重な風景が見られたとはいえ、こんな状態が続けば地元のダメージは大きいでしょうね。ちなみに、三宮の駅もがら空きで、帰りの新快速で普通に座れたのにも驚きました。
(D90+TokinaAT-X124II)
→まちなみ街道トップページへ


2009.05.17
続・ローカル鉄道の走る町
「まちなみ街道」のテーマ別写真館に、「続・ローカル鉄道の走る町」を掲載しました。
このところ、ローカル私鉄に乗ったり見たりする機会が増えている・・というか、わざわざ乗りに行ってるような気もしないでもなく。たとえローカル線でも、鉄道がある町ってのは、世界のどこかにつながっているという感じが良いですね。
→まちなみ街道トップページへ

このところ、ローカル私鉄に乗ったり見たりする機会が増えている・・というか、わざわざ乗りに行ってるような気もしないでもなく。たとえローカル線でも、鉄道がある町ってのは、世界のどこかにつながっているという感じが良いですね。
→まちなみ街道トップページへ

2009.05.06
春の取材2009
せっかくの「大型連休」も、仕事でせいぜい「中型連休」程度に終わってしまった今年のゴールデンウィークだったが、忙しい割には今年の春もそこそこ取材は行っていて、3月の島根(松江、平田、鷺浦)と北陸(高岡、井波)、4月には常滑と岡山の八浜と、例年よりもむしろ頻繁に出かけているくらいのようにさえ思える。
ストックもこうして各地方確保できていることなので、今年も何とか引き続き毎月の更新は続けていけるだろう。
(写真は八浜にて)
→まちなみ街道トップページへ

ストックもこうして各地方確保できていることなので、今年も何とか引き続き毎月の更新は続けていけるだろう。
(写真は八浜にて)
→まちなみ街道トップページへ

2009.04.27
新旧バージョン写真比較(1)「伏見」
「まちなみ街道」の特徴の一つは、一つの町並みの写真を何度も撮り直して更新することではないかと思っています。これを始めたのは、デジカメが進化の途上で機材がどんどん良くなる(特にCoolPix5700投入後)ことと、撮影にも慣れてきて以前よりも納得のいく写真が取れるようになったことが理由として挙げられると思います。そこで、新旧バージョンの写真を並べてみるとどんな感じになるか、その第1回として最多更新の「伏見」のタイトル写真で試してみました。
→まちなみ街道トップページへ
初代(1999/アレグレットM4)

二代目(2001/Optio330)

三代目(2004/Coolpix5700)

四代目(2007/D70)

→まちなみ街道トップページへ
初代(1999/アレグレットM4)

二代目(2001/Optio330)

三代目(2004/Coolpix5700)

四代目(2007/D70)

2009.04.19
更新情報:まちなみ街道「川原町」
まちなみ街道の町並み写真館に、岐阜市の「川原町」を掲載。岐阜に町並みが残っていることは以前から知っていましたが、もう一つ地味な雰囲気なのかなとずっと思っていたせいで足が伸びずにいたのですが、この2月に訪れた時の印象では、景観整備が進んでかなり「絵になる」風景に変わってきているようです。なお、本来のローテーションだと今回は山陽地方を載せるはずだったのですが、先月久々に山陰の町並み(平田)を載せたばかりなので、ちょっとローテーションを変えてみました。
→まちなみ街道トップページへ

→まちなみ街道トップページへ

2009.03.16
更新情報:まちなみ街道「雲州平田」
まちなみ街道の町並み写真館に、「雲州平田」を新規掲載。
山陰の町並みを新規で載せるのは、何と2007年の若桜以来。ずっとストックがなくて、ローテーションから外した状態になってたのですが、この週末に松江・平田・鷺浦の三箇所を巡ってきたので、早速掲載してみました。
それにしても、旧国名が付く町の名前って良いですよね。まちなみ街道では、町の名前に旧国名が付いてなくても、例えば駅名に旧国名が付くような場合は、できるだけタイトルも旧国名入りにしてます(「飛騨高山」とか「越前大野」とか)。
平田も、一畑電鉄の駅名が「平田市」から「雲州平田」に変わっていて、町をアピールして行こうという雰囲気が感じられました。(単に平田市が合併で消滅したからかも知れないけど)
(DP1+DW-6で撮影)
→まちなみ街道トップページへ

山陰の町並みを新規で載せるのは、何と2007年の若桜以来。ずっとストックがなくて、ローテーションから外した状態になってたのですが、この週末に松江・平田・鷺浦の三箇所を巡ってきたので、早速掲載してみました。
それにしても、旧国名が付く町の名前って良いですよね。まちなみ街道では、町の名前に旧国名が付いてなくても、例えば駅名に旧国名が付くような場合は、できるだけタイトルも旧国名入りにしてます(「飛騨高山」とか「越前大野」とか)。
平田も、一畑電鉄の駅名が「平田市」から「雲州平田」に変わっていて、町をアピールして行こうという雰囲気が感じられました。(単に平田市が合併で消滅したからかも知れないけど)
(DP1+DW-6で撮影)
→まちなみ街道トップページへ

2009.02.08
犬山の今昔
昨日は、岐阜の川原町の町並みを見に行って(割と近いのに、実は今回が初めて)、そのついでに近くの犬山(こちらは7年ぶり)まで足を伸ばして、短時間ですが町なかを歩いてきました。
記憶を頼りに本町の町並みへと歩いていくと・・なにやら様子がおかしい。観光客がぞろぞろとやってくる。何事かと思ったら、あのひっそりとしていた本町の町並みが、いつのまにかみやげ物屋が並ぶ観光地に変貌しているではないか。ちょうどカラー舗装化工事の真っ最中で、電線地中化はすでに完了している。どうやら、長浜あたりの線を狙っているようだ。
今回は工事中なのもあって、あまり写真は撮れず。しかし昔の写真はもう使えないだろうから、いずれ修景が完了したらまた来てみよう。恐らく、かなり絵になる町並みが復元されるだろう。ただ、押し寄せるだろう観光客の波が怖いが。
→まちなみ街道トップページへ
2002年の本町


2009年の本町


記憶を頼りに本町の町並みへと歩いていくと・・なにやら様子がおかしい。観光客がぞろぞろとやってくる。何事かと思ったら、あのひっそりとしていた本町の町並みが、いつのまにかみやげ物屋が並ぶ観光地に変貌しているではないか。ちょうどカラー舗装化工事の真っ最中で、電線地中化はすでに完了している。どうやら、長浜あたりの線を狙っているようだ。
今回は工事中なのもあって、あまり写真は撮れず。しかし昔の写真はもう使えないだろうから、いずれ修景が完了したらまた来てみよう。恐らく、かなり絵になる町並みが復元されるだろう。ただ、押し寄せるだろう観光客の波が怖いが。
→まちなみ街道トップページへ
2002年の本町


2009年の本町


2009.02.01
更新情報:まちなみ街道「壱岐勝本」
まちなみ街道の町並み写真館に、「壱岐勝本」を新規掲載。勝本は去年の9月に行った壱岐島の北端近くにある町で、旅行前に壱岐のことを調べてみて、どうやら町並みが残っているらしいということで訪れてみたのでしたが、予想以上に良い感じのところでした。
知名度は非常に低いのですが、行政も保存に非常に前向きで、力の入った保全基本計画を策定しています。また、昔の海産物問屋の建物を利用した町家カフェ、「大久保本店」が開設されるなど(これにはさすがに驚いた。漁港の町家カフェというのはほとんど例がないのでは)、町の雰囲気を盛り上げていこうとする意識も感じられて、今後の状況が期待できそうな町並みです。
→まちなみ街道トップページへ

知名度は非常に低いのですが、行政も保存に非常に前向きで、力の入った保全基本計画を策定しています。また、昔の海産物問屋の建物を利用した町家カフェ、「大久保本店」が開設されるなど(これにはさすがに驚いた。漁港の町家カフェというのはほとんど例がないのでは)、町の雰囲気を盛り上げていこうとする意識も感じられて、今後の状況が期待できそうな町並みです。
→まちなみ街道トップページへ

2009.01.18
泉大津の町並み
大阪は、泉大津の町を歩いてきました。古い町並みの現存度合いはまずまず、と言ったところですが、要所要所に見栄えのする景観が見られるために、全体的に印象に残る町並みとなっていました。もうちょっと上手にアピールしていけば、貝塚と並んで泉州を代表する町並みスポットになるかも知れません。
へたっていたバッテリーを新しく買ったので、久々にCoolPix5700を持ち出してみましたが、望遠でうまく写ると最新の機種にも引けをとりません。ただし、下の写真はDP1によるものです。
関係ありませんが、まちなみ街道の町並み写真館「竹内街道」を内容更新。リニューアル作業もかなり進んできて、ほとんどの写真が第3世代(Cool Pix5700)以降のデジカメで撮ったものに置き換わってきました。
→まちなみ街道トップページへ

へたっていたバッテリーを新しく買ったので、久々にCoolPix5700を持ち出してみましたが、望遠でうまく写ると最新の機種にも引けをとりません。ただし、下の写真はDP1によるものです。
関係ありませんが、まちなみ街道の町並み写真館「竹内街道」を内容更新。リニューアル作業もかなり進んできて、ほとんどの写真が第3世代(Cool Pix5700)以降のデジカメで撮ったものに置き換わってきました。
→まちなみ街道トップページへ

2009.01.12
更新情報:まちなみ街道「越中八尾」
まちなみ街道の町並み写真館に、「越中八尾」を掲載しました。つい昨年末に取材したばかりの写真なんですが、今年最初の更新と言うことで割とメジャーなところを載せようということで、さっそく使いました。さて、ますます取材先が遠いところばかりになってきて、今年の取材も結構大変そうです。
→まちなみ街道トップページへ

→まちなみ街道トップページへ
